ニュース一覧
2018年度「新しい学びプロジェクト」報告会のパネルディスカッションの内容を取り上げた記事が、「教職研修」2019年4月号、「高校教育」2019年4月号にて紹介されました。
いずれも、大学入試センター試験の国語問題を受験生はどう解いているかの思考発話研究の成果が紹介されています。また、「教職研修」には東大入試問題の思考発話研究、全国学力・学習状況調査問題のB問題を二人で解いたらどう解くかなどの成果がまとめられ、今後の授業の示唆も書かれているほか、科研費基盤S「評価の刷新」研究の成果にも言及があります。ぜひご覧ください。
雑誌の詳細は、以下よりご覧ください。
【「教職研修」記事の訂正箇所】
誤「小説全文を読んだ生徒は一人もおらず」
正「問題を解く前に小説全文を通読した生徒は一人もおらず」
誤「『石を愛でる人』は東大の05年度入試の現代文でも出題された。」
正「小池昌代さんの文章は東大の05年度入試の現代文でも出題された。」
【「高校教育」記事の訂正箇所】
誤「全文を読んだのはゼロ」
正「最初に全文を通読したのはゼロ」
白水 始の関連記事
-
2019/03/26
テスト問題、みんなとなら解ける!?-ベネッセ教育情報サイトでCoREFメンバー白水教授らの協調問題解決研究の成果が紹介
ベネッセ教育情報サイトにCoREFメンバー白水らの協調問題解決研究の成果が紹介されました。全国学力・学習状況調査問題のB問題を一人で解いた後に二人で解いたら、子どもたちは解けるようになるのかを […]
-
2018/09/21
白水始教授が日本認知科学会奨励論文賞を受賞
高大接続研究開発センター・高大連携推進部門の白水始教授が「認知科学」に執筆した論文が日本認知科学会奨励論文賞を受賞しました。 「協調的問題解決能力をいかに評価するか―協調問題解決過程の対話デー […]
-
2018/08/28
「日本テスト学会誌」に白水始教授執筆の共著論文が掲載
高大接続研究開発センター・高大連携推進部門の白水始教授が執筆した論文が「日本テスト学会誌」に掲載されました。 「思考発話法を用いた多肢選択式問題の解決プロセスの解明―大学入試センター試験問題の […]
-
2018/08/20
白水教授監訳による『学習科学ハンドブック第二版』刊行
高大接続研究開発センター・高大連携推進部門の白水始教授が監訳を務めた「学習科学ハンドブック第二版」が全3巻刊行されました。高大接続の基盤をなす「人はいかに学ぶか」の理解を深められます。本部門の […]