ニュース一覧
-
2019/02/10
センター主催シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって(2)」を開催《報告書を掲載》
本シンポジウムに多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
シンポジウムの報告書を公開いたしました。当日の講演および討論の様子を記録するとともに、お寄せいただいた質問にも可能な限り登壇者から紙上で回答いただいております。
今回のテーマについて、より広く深い議論につなげるためにご利用いただければ幸いです。
2019年3月23日
東京大学高大接続研究開発センター長 南風原 朝和
シンポジウム報告書
シンポジウム報告書「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって(2)」をダウンロード
(PDF形式・25.4MB)
シンポジウムの趣旨
2024 年度以降の存続の是非が検討されているセンター試験「英語」について、作成・実施体制からテストとしての性能、高等学校におけるテスト対策の実態まで、振り返ります。また、間近に迫った民間試験導入の課題や、高等学校による英語運用能力の評価についても吟味します。
開催概要
- 名称・テーマ
- 東京大学高大接続研究開発センター主催シンポジウム
大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって(2) - 日時
- 2019年2月10日(日)13:30~17:30
(12:30開場・受付開始) - 会場
- 東京大学本郷キャンパス
伊藤国際学術研究センター・B2 伊藤謝恩ホール【会場建物までの地図】
(東京都文京区本郷7-3-1) - 参加方法
- 参加無料・要事前登録(テーマに関心のあるどなたでもご参加いただけます)
- 主催
- 東京大学 高大接続研究開発センター
プログラム
- 開会の挨拶
- 石井 洋二郎 東京大学理事・副学長
- 講演
- ※講演資料は講演タイトルをクリックするとダウンロードできます。
- 南風原 朝和 東京大学高大接続研究開発センター長
英語入試改革の現状と論点 - 大塚 雄作 京都大学名誉教授/大学入試センター名誉教授
大学入試センター試験はどのように作成・実施されてきたか - 荘島 宏二郎 大学入試センター研究開発部准教授
センター試験「英語」はどのような試験だったか - 松井 孝志 山口県鴻城高等学校教諭
高等学校から見たセンター試験と民間試験の「英語」について - 亘理 陽一 静岡大学教育学部准教授
高等学校による英語運用能力のアセスメントについて - 笹 のぶえ 東京都立三田高等学校長/全国高等学校長協会長
これからの大学入学者選抜に望むこと - 討論
- 講演者全員・石井 洋二郎
- 司会
- 南風原 朝和
参考リンク
イベントの関連記事
-
2019/01/10
センター主催シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって(2)」2019年2月10日開催のお知らせ
【2月14日(木)10:30追記】 シンポジウムの開催報告ページにて、講演資料を掲載しました。 【2月10日(日)18:30追記】 シンポジウムは終了しました。ご参加ありがとうございました。 […]
-
2018/04/27
センター主催シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」報告書の公開
-
2018/02/15
センター主催シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」の講演資料を掲載
-
2018/02/10
センター主催シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」を開催
本シンポジウムは終了しました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。 このたびのシンポジウムでの講演と討論の内容を報告書としてまとめ、このページにて公表いたしました。また、各講演者の […]